ASTAXANTHIN STORIES

アスタリールのアスタキサンチン

次世代の健康を見据えた私達の「アスタキサンチン」プロジェクト

私たちは天然アスタキサンチンという機能性栄養成分を1995年に見出しました。次世代の健康を見据えた私達のプロジェクトは、多くの壁を超えながら現在に至っています。私たちは、このアスタキサンチンを通じ、病気を「予防する」というコンセプトに情熱を傾け、新しい健康管理や予防の新しいカタチを切り拓くための研究を加速し、未来に歩みを進めます。

天然アスタキサンチンという機能性栄養成分を見出したのは1995年のこと。それは大きな失敗の末に賭けた事業であり、次世代を見通した一大構想でもありました。アスタリールの母体である富士化学工業は、1946年設立の原薬受託製造会社です。富士化学工業は、戦後の荒廃した日本の復興を支えるべく“人々の健康に役立つ製品を提供”しようと様々な事業を手掛け、1951年から研究を始めた制酸剤(「ノイシリン」)を主力商品にまで成長させていました。

病気を「予防する」というコンセプト

その一方で、会社をさらに成長させるための新事業も模索していました。ところが1980年からの10年あまりにわたり、約100億円の資金を投じて脳梗塞治療のための新薬開発を試みましたが、結局認可が下りず断念せざるを得なくなっていました。しかしこの失敗こそ、医薬品にこだわらず「次」を見据えた新たな素材に目を向けるきっかけともなりました。それまで原薬メーカーとして病気を「治す」医薬品の仕事を手掛けてきたけれども、その次に取り組むべきことは何か。その答えを追求し辿り着いたのは、病気を「予防する」というコンセプトでした。

では「予防」というコンセプトを何によって実現するのか。物質として当初から注目していたのは、強い抗酸化力を持つ天然物でした。それにより私たちが生きる以上抗えない「老化」の原因となる活性酸素を抑制し、老化により引き起こされる様々な病気を「予防する」効果が期待できるためでした。そこから医学・医療や生理学、さらには海洋生物学など様々な専門家を訪ね、日本や中国をはじめとする様々な地域の天然物を比較検討するうちに出会ったものこそが「アスタキサンチン」でした。

アスタキサンチンはカロテノイドの一種で、カニやエビなどの甲殻類、サケやタイなどの魚介類に多く含まれる赤い色素です。最も身近な例でいえば、白身魚であるサケの身が赤いのはアスタキサンチンを筋肉に蓄えていることによります。サケは産卵のために遡上するときに膨大なエネルギーを必要としますが、同時に筋肉を傷つける活性酸素も過剰に発生します。その活性酸素から筋肉を守る成分こそがアスタキサンチンであり、さらに産み落とされる卵(イクラ)へと移ることで、紫外線による(卵は浅瀬に産み落とされるため、紫外線をもろに受けます)遺伝子傷害や脂質の酸化から卵を守る役割を果たしています。

「予防」の鍵を握るアスタキサンチン

当社が製造販売する天然アスタキサンチンは食品で、それ自体は医薬品でもなければ、病をたちどころに治す妙薬ともなり得ません。私たちが日々さらされている活性酸素による弊害は、どこか特定の部位だけということはなく、常に全身で起きています。また人間の身体のメカニズムは驚くほど複雑であるため、身体に本当に取り入れられるためには、ある程度の時間もかかることでしょう。

私たちは基本的に食事により栄養素を身体に取り入れ、エネルギーを産生しながら活動をしています。身体の酸化を抑える能力が高いことが確認されているアスタキサンチンではありますが、その潜在的な力を十分に引き出すためには、日々の食事の一部として継続的に取り入れてもらうこと、ひいては皆さんの「生活習慣」の一部になることが必要だと私たちは考えています。

「人生100年時代」の今、病気になったら治すという「治療」の手前で病気を「予防」をすることで、健康である状態、もっと言えば老化とうまく付き合っている状態をできる限り長く保とうという生活習慣のパラダイムシフトにも、私たちのアスタキサンチンは貢献できると考えています。

私たちアスタリール・グループがグループで、そして世界で初めてアスタキサンチンの原料となるヘマトコッカス藻の商業生産に成功したのは1994年のことです。元々は北欧最古の大学であり生物医学の世界的権威でもあるスウェーデンのウプサラ大学の研究室からヘマトコッカス藻の研究をスタートさせています。ラボレベルでの藻の生育方法とその活用可能性に目処を付けた研究チームは、小さなバイオベンチャーとして事業化に着手しました。

天然アスタサンチンの歴史の幕を開いた瞬間

アスタキサンチンの原料であるヘマトコッカス藻は、北欧を始めとする自然界によく見られる藻類でありながらも、その性質上外部環境に非常に敏感なため人工的に管理された環境で育成するのが非常に難しいという課題がありました。ラボスケールでの生育方法に目処を付けた研究チームも、なかなか簡単には一定規模での生産に漕ぎ付けることができず苦労の連続でした。

さらに、バイオベンチャーAstaCaroteneとして大学から独立して以降、その研究を支える資金の確保にも苦労を重ねていました。スウェーデンの有力財閥の資金援助も受けようやく完成させたのが、バイオリアクターによる生産方式です。これこそが、今アスタリール・グループが持つ独自生産方式の元となる技術となります。その後、AstaCarotene社は世界で初めてアスタキサンチンを商品化したサプリメントを欧州で発売。まさに、天然アスタサンチンの歴史の幕を開いた瞬間でした。

AstaCarotene社との出会い

世界で初めてのヘマトコッカス藻の商業生産、世界で初めてのアスタキサンチン含有サプリメントの発売という金字塔を次々と打ち立てたAstaCarotene社でしたが、いくら可能性のある機能性素材といえど、多くのユーザーに知ってもらい活用して貰うことは容易なことではありませんでした。

生まれたばかりのバイオテクノロジー技術を抱えつつも販売に苦しんでいたタイミングで、丁度アスタキサンチンの生産を模索していたアスタリール・グループの目に止まり、合流することになります。スウェーデンの名門ウプサラ大学で生まれ、世界で初めての技術を次々に生み出してきたAstaCarotene社のDNAは、今ではアスタリール・グループのDNAの根幹の一部として脈々と受け継がれています。さらに当時の情熱を知るメンバーが、今でもアスタリール・グループで研究開発の重要な役割を担っています。

アスタキサンチンの製造において、当社独自の完全屋内バイオリアクター方式にたどり着くまでには、結果的に様々な試行錯誤を続けなければならず、その道のりは決して平坦ではありませんでした。現在当社が採用している完全屋内バイオリアクター方式の技術は、いわば20年以上にわたる研究と試行錯誤の結果を体系化したものです。

最適な栽培方法を探す長い道のり

ヘマトコッカス藻は、淡水性単細胞緑藻類の一種で、自然界に普遍的に存在する生物です。ヘマトコッカス藻が好む生育環境では、運動性細胞として成長します。ところが栄養の欠乏や紫外線などによる好ましくない環境下では、運動性を失い、細胞壁を厚くして休眠状態に入ります。この時アスタキサンチンを生成して赤くなります。このアスタキサンチンは、ヘマトコッカス藻が過酷な環境下で長期間生存するために必要な栄養素として機能します。一見単純そうな藻の培養ですが、殊にヘマトコッカス藻培養には、最適な育種の選抜、最適な装置の選択、それらを使うタイミング、光や栄養などの条件を満たす必要があり、生育期間も長くかかりますます。そのため他の微細藻類と比べても、大量培養は格段に難しいのです。

ヘマトコッカス藻の培養方法は1990年代当時まだ確立されておらず、トライアンドエラーを繰り返す状態でした。方法を模索するなかで先ず行きあたったのは、当時静岡県三島市にあったバイオベンチャーのマイクロガイア社でした。同社は画期的な培養能力を持ったバイオドームという半球形の装置を使って藻類を培養しており、アスタキサンチンの原料藻であるヘマトコッカス藻培養にも応用できると考えたためです。そこで1998年から99年にかけて天然アスタキサンチンのパイロット生産を試みました。ところがこの地はヘマトコッカス藻を培養するのに十分な環境を満たしてはいないことが分かり、新たな培養地を求めることになりました。

バイオリアクター方式による安全・高品質な製品

パイロット生産で得た経験から、屋外で量産するには1年を通じての日照量が十分であること、気温がヘマトコッカス藻育成に適した範囲であること、そして藻の培養に欠かせない水が豊富な環境が必要であることが分かりました。適した環境を求め、日本だけでなくその範囲を世界に広げ、次に目を付けた先はハワイのマウイ島でした。そして2001年、20エーカーという広大な土地にバイオドームを1,000基設置し、ようやく培養を開始しました。こうして天然アスタキサンチンの量産に成功したことは、同じようにヘマトコッカス藻によるアスタキサンチンの生産・販売に参入する企業が複数出るほどに業界にインパクトを与えました。ただし現在も生産を続けている企業はごくわずかであることからも、この事業を続けることは経営的にも技術的にも容易ではないことは想像に難くないでしょう。

マウイ島での培養が順調である中でも、研究者や同業他社とも交流を深めながら、藻の培養に最適な環境づくりに関する研究は続けられていました。そこで出会ったのが、バイオリアクター方式での培養方法でした。ヘマトコッカス藻がその細胞内にアスタキサンチンを蓄積させる方式には、マウイ島に設置していたドーム型のほかに、オープンポンド方式(屋外の大きな池で培養する方式)、チューブラー方式(直径5cm~10cm程度のガラス管中で培養する方式)等様々あります。それぞれに特長がありますが、細胞内のアスタキサンチン含量にばらつきが出たり、設備の洗浄や維持に手間がかかったりします。

特に屋外培養では日照時間や気温といった気象の影響を直接受け、安定的な生産を維持することは容易ではありません。一方、高い生産安定性を保ち、衛生面も優れており、品質の高いアスタキサンチンを生産できる方式こそ、屋内で人工光を用いて培養する方式、バイオリアクター方式です。当社は1994年に世界で初めてこの方式で商業生産を成功させて以降、現在も米国とスウェーデンの工場でこの方式を採用し、安全性に優れ、高品質な製品を安定供給するよう努めています。

私たちアスタリールは1994年に世界で初めて原料藻の商業生産に成功して以降、 世界のアスタキサンチン市場において品質と供給の両面で常に市場をリードしてきました。アスタキサンチンの原料藻は、一般的な藻類に比べ生育環境に敏感で、一定規模の安定生産が非常に難しい藻類としても知られています。そのため、増産には十分な準備期間と相当な投資が必要とされます。世界中の多くの人たちにアスタキサンチンを安定的に供給する任を自覚している私たちアスタリールですが、拡大する需要にいかにスムーズに対応するか、チャレンジの連続でもありました。

市場の旺盛な需要に対応しきれない困難な状況

2012年、原料藻の生産方式についての様々な試行錯誤の末、 高品質のアスタキサンチンを安定的に生産するにはアスタリール独自の生産方式である屋内バイオリアクター方式が最善であるというという結論に辿り着きました。これを受け、屋内バイオリアクター方式の唯一の生産拠点であったスウェーデン工場で、予測された需要増に対応するための設備増強を急ぎました。2012年だけでも計2回の増強を実施しています。しかし、あまりに短時間で急激に増産を試みたためか、なかなか思う様に生産量が上がりませんでした。

しかも、2012年から2013年にかけては想定以上に需要が急拡大した時期でもありました。どうすれば早期に生産が軌道に乗るか、日本本社からも多数の人員をスウェーデンに派遣し、現地生産現場での試行錯誤が続きました。さらに、需給切迫の状況を乗り切るべく、限られたアスタキサンチン原料をどの様にやり繰りし販売すれば顧客への影響を最小限に抑えられるか、連日の会議を繰り返したのでした。振り返ると、この時が私たちアスタリールにとっては、試練の時であったのかもしれません。結局この市場の旺盛な需要に対応しきれない困難な状況は、2014年にアメリカ・ワシントン州の新工場が生産を開始するまで2年半もの間、続きました。

過去の経験を活かし、安定供給へ

安定供給の確保は私たちアスタリールの最優先事項の一つと捉えています。アメリカ・欧州や日本、その他のアジアの国々では、高品質な天然アスタキサンチンに対する需要が引き続き拡大を続けており、今後なお一層の拡大が予測されています。多くの人たちにこのアスタキサンチンを活用して貰うべく、過去の苦い経験も活かし、 安定供給への万全の備えを続けているところです。

世界で初めてのアスタキサンチン含有サプリメント「Astaxin」をスウェーデンにて販売したのは、アスタキサンチン原料藻の商業生産に成功した翌年の1995年です。私たちアスタリールは、アスタキサンチンの原料メーカーであると同時に、アスタキサンチンを使ったサプリメント製品を自ら開発し販売するリテール商品のメーカーでもあります。

先進ユーザーとの直接的なコミュニケーションへ

アスタキサンチンは新しい健康管理やヘルスケアの実現にとってその鍵を握る様な可能性を持った機能性栄養成分でありながらも、従来のビタミンやアミノ酸といった一般的な成分とはそのコンセプトが異なるため、特性や活用方法をユーザーに正しく理解してもらうことは容易ではありません。そこでアスタキサンチンの可能性を一番理解していると自負する私たちアスタリールこそが、その可能性を最大限引き出したアスタキサンチン商品を自ら開発し、先端的な機能性栄養製品を求める先進ユーザーに対し直接商品を届けることが重要であると考えています。それを通じ、アスタキサンチンの可能性を実感し自らの健康管理や予防に上手に取り入れる人が増えることで、それがショーケースとなり、より多くの人たちの理解の裾野を促し普及していくことを目指しています。

日本では、2006年にリテール専門の子会社「ナチュリル(現、アスタリール)」を設立し、アスタキサンチンの機能性を高める処方を採用した健康補助食品「アスタビータ」を発売しました。複数あるアスタキサンチンの用途の中でも、特にスポーツ・パフォーマンスに焦点を絞り、積極的なプロモーションを開始しました。ユーザーにその可能性を分かりやすく伝えるため、実業団陸上クラブ「ナチュリルアスリートクラブ」を設立し、北京オリンピックには日本女子陸上代表選手2名を輩出、2007年から2010年にかけては全日本実業団陸上女子で4連覇する程、本格的な活動を展開していました。その甲斐もあってか、市場と共にリテールの売上も伸ばすことには成功しました。

しかしながら元来、技術と研究を得意とする私たちアスタリールにとって、リテールの事業としての成功はそう簡単なことではありませんでした。広告費と適正な利益のバランスを取ることが難しくなり、2010年にはリテール事業の縮小を余儀なくされ、2011年には陸上クラブも解散となりました。しかし、アスタキサンチンのリーディング・カンパニーとして、先端的な機能性栄養成分であるアスタキサンチン製品を求める先進ユーザーに対し直接商品を届けることが重要であることに変わりはありません。2014年からは、マス的なマーケティング手法とは一線を画した形で、先進ユーザーとの直接的なコミュニケーションに軸足を移したリテールを新たに開始、Eコマースを中心にその展開を加速させています。

「予防」のためのサプリメントとして展開

さらに、アスタキサンチンが本来持つ可能性を”予防”という領域に活用するにはどうしたらよいか。”予防”とは聞き慣れた言葉ではあるものの、その実践のコンセプトや方法は必ずしも確立・普及しているとは言えません。まだ十分な知名度のないアスタキサンチンにとってはなお一層、そのハードルは高いはずです。そこで私たちアスタリールは健康管理やヘルスケアの専門家である医師や医療関係者に理解し活用して貰うことがその鍵となるだろうと考えました。2008年、医療機関専用サプリメントとして発売したのが「アスタリールACT」です。

私たちアスタリールの担当者が医療機関を一軒一軒訪問し、アスタキサンチンや商品に関わる情報を紹介しています。10年間の活動が実り、取扱いのあるクリニックは年々拡大、累計では1万件を超えています。取扱いのあるクリニックの医師や医療関係者の中には、自ら愛用する方々も多く、医療の専門家として専門的見地からの理解のもと、健康管理やヘルスケアの領域での自らや患者さんに活用する事例も徐々に拡がりを見せています。また海外の医療関係者の間でもアスタキサンチンの活用への関心は高く、今では米国・台湾・タイ・シンガポールなど8か国で医療機関専用サプリメントとして展開しています。

私たちアスタリールはサイエンス、つまり科学的エビデンスを非常に重視しています。新しい健康管理やヘルスケアは科学的方法論とデータに裏付けられたものであってこそ真の意味での健康維持や予防を実現できるものとなるはずです。しかし、様々な規制で守られた医薬品とは異なり、サプリメントや機能性食品の世界はその収益性を考えると、科学的エビデンスの構築にかけられる予算が非常に限られるのが現実です。

高いレベルのエビデンスを積み上げる

そのせいもあって、サプリメントや機能性食品の市場においては、科学的エビデンスが希薄な商品が数多く出回っており、一見してユーザーからはどの商品が科学的裏付けを持つものかわかりにくい現状があります。私たちアスタリールは、例え短期的に収益に繋がらない様に見える研究開発にも積極的に投資を行ってきました。これは、真の意味でこのアスタキサンチンが新しい健康管理や予防というパラダイムを担っていくにあたり、サイエンスこそその実現の拠り所になる必要な礎であると確信しているからです。

1994年以降、自社での研究に加え、日米などの様々な外部研究機関と共に基礎並びに臨床研究を進めてきました。この25年間、天然アスタキサンチンの臨床応用における研究をリードしてきた自負を持っています。実際に、現在出版されている天然アスタキサンチン関連の臨床研究の内、半数を超える研究が私たちアスタリールのアスタキサンチンを使ったものです。

私たちアスタリールがアスタキサンチンに関する臨床研究を本格化させたのは2011年頃です。当時はアスタキサンチンの効果が最も実感としてわかりやすい領域として眼に注目、眼精疲労やピント調節機能についての臨床研究に力を入れていました。安全性を担保するための医薬品レベルの毒性試験に加え、眼科における研究をリードする研究機関の一つであった北海道大学と共同で臨床研究も進め、機能性栄養成分としては珍しい高いレベルのエビデンスを積み上げています。その成果こそが、機能性表示食品の中でも最も売れているカテゴリーであるアスタキサンチン含有眼科サプリメントの、科学的裏付けの柱となっているのです。

積極的な基礎・臨床研究

それから10年弱の年月が経ち、その間のアスタキサンチン研究の進歩も目覚しいものがあります。アスタキサンチンが持つ可能性の本質も徐々に明らかになりつつあります。私たちアスタリールはそれら研究や様々な実証事例を通じ、アスタキサンチンの本質はミトコンドリア機能の保護・改善にあるのではないかと考え、目下さらなる臨床研究での実証を進めています。ミトコンドリアとは細胞のエネルギーを作り出す重要な器官であり、アンチエイジングや老年病や生活習慣病の領域で近年注目が高まりつつあります。
つまり、歳を重ねる、健康を維持することの本質に関わる器官です。この観点から、ミトコンドリア機能が特に関与する領域である筋肉・代謝・脳に狙いを定め、それぞれの領域に先鞭をつける様な基礎・臨床研究を進めています。2015-2018年にかけて実施した米国ワシントン大学との臨床試験においては、加齢に伴って低下する筋機能(サルコペニア)の改善を示す大変重要な成果を示すことができました。40代を超えると、誰しもの筋機能が低下していきます。

さらに、運動や栄養に対する適合も年齢と共に落ちていきますので、この低下を止めることがなかなか難しいのです。筋機能の低下は寝たきりや生活の質(QOL)の低下に直結しますので、社会的にも大きな課題として捉えられてきましたが、これに対応する医薬品や方法がなかなか見出されてきませんでした。その様な中で、今回の臨床試験の結果は、アスタキサンチンを活用することで筋機能を改善することができることを示した大変意義あるものです。さらに、糖尿病の前段階となるインスリン抵抗性についても、目下米国カリフォルニア大学サンディエゴ校と臨床研究を進めています。これからも、このアスタキサンチンを通じ、新しい健康管理や予防のパラダイムを切り拓くための研究を加速していきます。